独自ドメインってご存知ですか?
ドメインというは当社だと”quick-solutions.jp”や”quick-solutions.co.jp”、
よく見かけるものとして”gmail.com”や”docomo.ne.jp”があります。
これらがドメインと呼ばれるもので事業者毎にオリジナルのものとなっています。
事業者毎にオリジナルなので独自ドメインと呼んでます。
その独自ドメインを共有しているが一般的なメールサービスです。
共有している例としては身近なところだと、
XXXXXX@gmail.com
XXXXXX@docomo.ne.jp
のようにXXXXXXのところを好きな文字(早い者勝ち)で@の後は共通になっているような
メールサービスです。
中小の企業様や個人事業主の方で業務でメールを利用されているところも、
ほぼ100%になったのかなといった印象があります。
ただ、メールを利用するにあたり必要なメールアドレスはどうされましたか?
と聞いてみると、
・事務所で契約していたプロバイダーのメールアドレス
・自宅で契約したプロバイダーのメールアドレス
・Gmailなどフリーのメールサービスのメールアドレスを仕事用に作成
・個人利用のGmailなどフリーのメールアドレスをそのまま利用
この4点が結構多いことがあります。
これは冒頭の話のドメインを共有しているメールサービスを使っているということです。
最初のうちは特に問題ないですがこの利用はあまりおすすめできません。
これらのメリットは追加コストがかからずすぐ使えるということで気軽に始められるのですが、
以下のようなデメリットが存在します。
1、プロバイダーを解約したり変更するとアドレスが使えなくなる
2、フリーメールの会社が提供を終了するとアドレスが使えなくなる
3、フリーメールのためサポートが受けられない、障害時の復旧もどうなるのかわからない
4、個人メールの迷惑メールに取引先のメールが埋もれる可能性がある
5、フリーメールのパスワード等を忘れると2度と使えない状態になる可能性がある
6、アドレスを変更した後に第三者に旧アドレスを取得される可能性がある
7、社員数分のアドレスが用意できない、1つしかない
などなどがありますが致命的なのは1、2、5、6あたりでしょうか。
特に1はコスト削減でプロバイダーを変更したくてもアドレスが変わってしまうことになりますし、
5はアカウントロックが発生した際にフリーメールの提供事業者のサポートが丁寧とはいえないため、
アカウントロックが解除できずアドレスが突然使えなくなるリスクがあります。
6についても第三者が同じアドレスを取得できるためなりすましの危険性があります。
そのため、当社では独自ドメインの活用をおすすめしております。
独自ドメインの取得、維持には若干のコストがかかりますが昔のように
初期費用で○○万円、さらに毎月1万や2万もかかるとかでなく、
当社に代行依頼しても初期費用は5千円〜1万円前後、毎月も500円〜3000円程度だったりします。
しかもアドレス数も1つや5つではなく100アドレスとかでも作成できたりします。
そのため、貴社も独自ドメイン(@貴社オリジナル)を導入して利便性と信頼性、広告性を
アップしてみてはいかがでしょうか?
難しいことが多そうだな?と思われるかと思いますが、
大半のことは当社で全て代行できますのでお客様が一番悩まれるのは、
技術的なことではなくドメイン名(@XXXXXX.comとか)を考えるのに苦労されるようです(笑)
ドメイン名も早い持ちがちで世界で1つしか存在しないものなので使いたいものが
すでに使われていたり長いと覚えにくいとか色々あります。
まだ独自ドメインをお使いになっていない場合はドメイン名について考えてみてはいかがでしょうか。
*注意
ドメイン名は国際的な機関で国や地域毎に管理しているため重複は許されません。
ドメイン名は日本語も利用可能ですが現状はアルファベットが多いです。
本コラムの内容は一般的な内容で記載しており特定の事業者のサービスについて言及したものではございません。
コラム上に出てくるドメインは参考例として掲示しておりサービスの優劣について述べたものではございません。