不定期で更新致しますのでお楽しみに!
ブログ
不定期で更新致しますのでお楽しみに!
ブログ一覧
SoftEther起動時のIPアドレス設定について
ちょっと必要があって自社のサーバーとVPSをVPN接続しようと思い、
簡単なのでSoftEtherを使うことにしました。
VPS側はNICが2本ありOSはUbuntuです。
SoftEtherのインストール方法はちまたに溢れているので割愛しますが、
インストールし起動してもNICにはIPが割り当てられません。
なので、固定で使いたい場合は”ip add”コマンドとかで追加してやる必要がありますが、
サーバーがなんかの理由で再起動したりしたときはまた手動で追加せねばいけません。
それはめんどくさすぎるのでスタートスクリプトをシェルで書いてサービス実行時に
シェルを実行させたら良い!っていう記事がいくつか見つかります。
でも、シェルすら作るのめんどいしブリッジタップの名前も変えねぇしな・・・
っていうズボラな筆者はスタートスクリプト側に書いちゃいました。
よかったらご参考にどうぞ
[Unit]
Description=SoftEther VPN Server
After=network.target auditd.service
[Service]
Type=forking
TasksMax=16777216
EnvironmentFile=-/etc/defaults/softether-vpnserver
ExecStart=/usr/libexec/softether/vpnserver/vpnserver start
ExecStartPost=/bin/sleep 3
ExecStartPost=/sbin/ip addr add 192.168.XXX.XXX/24 dev tap_vpn
ExecStartPost=/sbin/ip link set mtu 1280 dev tap_vpn
ExecStartPost=/sbin/ip route add 192.168.XXX.0/24 via 192.168.0.1 dev tap_vpn
ExecStartPost=/sbin/ip route add 192.168.XXX.0/24 via 192.168.0.1 dev tap_vpn
ExecStop=/usr/libexec/softether/vpnserver/vpnserver stop
KillMode=process
Restart=on-failure
# Hardening
PrivateTmp=yes
ProtectHome=yes
ProtectSystem=strict
RuntimeDirectory=softether
StateDirectory=softether
LogsDirectory=softether
CapabilityBoundingSet=CAP_NET_ADMIN CAP_NET_BIND_SERVICE CAP_NET_BROADCAST CAP_NET_RAW CAP_SYS_NICE CAP_SYSLOG CAP_SETUID
[Install]
WantedBy=multi-user.target
あとは仕上げに”systemctl daemon-reload”を実行してあげてください。
これでIP固定とMTUの値、Static routeが設定できちゃいます。
ほんとはStop時にIPを削除すべきだとか言われますが、
SfotEtherの仕様でStopするとブリッジタップも消えるので消さなくてもいいじゃんっていう
考え方なので好ましいか?と言われるとつっこみもあるかと思いますが、
動作には問題ないのでご家庭や社内のちょっとした環境では十分じゃないでしょうか。
当社ではVPN環境の構築も承っております。
お気軽にお問い合わせください!
FreePBXのFirewallで自分がロックアウトされる
FreePBXを初期設定中に結構な頻度で自分自身がBANされてしまうことがあります。
こうなるとWEBコンソールどころかSSHすらできないので詰みます。
その際はコンソール接続すればサーバーにアクセスできるのでFirewallを無効にすれば良いのですが、
信頼済みのネットワークにする方法ないのかな?と探したところ簡単にできるようでした。
fwconsole firewall trust x.x.x.x
X.X.X.XはIPアドレス
ぜひお試しください。
FreePBX 17のお手軽インストール
久々に技術的なことでもないですがFreePBXのインストールが
ものすごく楽になるスクリプトができていたのでご紹介しておきます。
ただし、debian12.X限定です。
なので、弊社でよく使うUbuntuやAlmaLinuxはいつも通り手作業です。
ちょうど社内のVoIPサーバを更新しようと思っていたので、
Conoha VPSに構築したdebian12でやってみました。
まずは、普通にVPSコンソールでdebina12をインストールし起動させます。
次に最新の状態に整えておきましょう。
apt -y update
apt -y upgrade
他にOSの初期設定としてお好みでホストネームの設定やTimezoneを変更します。
そして再起動を終えたら公式のGitからインストールスクリプトを取得します。
cd /tmp
wget https://raw.githubusercontent.com/FreePBX/sng_freepbx_debian_install/master/sng_freepbx_debian_install.sh
chmod +x sng_freepbx_debian_install.sh
./sng_freepbx_debian_install.sh
こんな感じで始まるので気長に待ちましょう。割と時間かかります。
待ってる間に必要なポートを開けたりDNS登録などしてても良いかもしれません。
root@host1:/tmp# ./sng_freepbx_debian_install.sh
2025-02-19 20:52:36 - Performing version check...
Perfect! You're already running the latest version.
2025-02-19 20:52:36 - Starting installation.
.
.
.
最終的に以下の文字が出たら終わりです。
(MACアドレスとIPアドレス部はマスクしてます)
NOTICE! You have 3 notifications! Please log into the UI to see them!
Current Network Configuration
+-----------+-------------------+------------------------------------+
| Interface | MAC Address | IP Addresses |
+-----------+-------------------+------------------------------------+
| eth0 | FA:00:00:00:00:00 | XXX.XXX.XXX.XXX |
| | | 2400 |
+-----------+-------------------+------------------------------------+
Please note most tasks should be handled through the GUI.
You can access the GUI by typing one of the above IPs in to your web browser.
For support please visit:
http://www.freepbx.org/support-and-professional-services
+---------------------------------------------------------------------+
| This machine is not activated. Activating your system ensures that |
| your machine is eligible for support and that it has the ability to |
| install Commercial Modules. |
| |
| If you already have a Deployment ID for this machine, simply run: |
| |
| fwconsole sysadmin activate deploymentid |
| |
| to assign that Deployment ID to this system. If this system is new, |
| please go to Activation (which is on the System Admin page in the |
| Web UI) and create a new Deployment there. |
+---------------------------------------------------------------------+
ただ、このままだとapacheのデフォルトページが残っていたりして気持ち悪いので消しておきましょう。
そしてOSごと再起動をおすすめします。
root@host1:~# rm /var/www/html/index.html
root@host1X:~# shutdown -r now
これでブラウザから設定したドメインかIPアドレスにアクセスすればFreePBXの画面がでるかと思いますが、
結構ダッシュボード上にエラーや警告が出るのでスクリプトで綺麗に完璧とはいかないようですが、
個別にそこだけ修正、変更すればよいのでまあまあ楽ですね!
ぜひお試しになってみてください!
当社ではFreePBXの構築サービスなんかもやっておりますのでお気軽にご相談ください。
腰袋
本日はとある六本木にあるオフィスのレイアウト変更現場です。
オフィスのレイアウト変更に伴ってキャビネットとフリーアドレスのデスクを分解、再組み立てして欲しいとのことで作業にきました。
なので腰袋はいつものITエンジニア仕様とは異なり家具類の組み立てに特化してたバージョンです。
これ腰袋が薄めなので狭いところでも通りやすくビットが複数本収納して取り出しやすいので気に入ってます。
こんな感じで私は作業に応じた腰袋を用意する派です。
独自ドメインのメールアドレス
独自ドメインってご存知ですか?
ドメインというは当社だと”quick-solutions.jp”や”quick-solutions.co.jp”、
よく見かけるものとして”gmail.com”や”docomo.ne.jp”があります。
これらがドメインと呼ばれるもので事業者毎にオリジナルのものとなっています。
事業者毎にオリジナルなので独自ドメインと呼んでます。
その独自ドメインを共有しているが一般的なメールサービスです。
共有している例としては身近なところだと、
XXXXXX@gmail.com
XXXXXX@docomo.ne.jp
のようにXXXXXXのところを好きな文字(早い者勝ち)で@の後は共通になっているような
メールサービスです。
中小の企業様や個人事業主の方で業務でメールを利用されているところも、
ほぼ100%になったのかなといった印象があります。
ただ、メールを利用するにあたり必要なメールアドレスはどうされましたか?
と聞いてみると、
・事務所で契約していたプロバイダーのメールアドレス
・自宅で契約したプロバイダーのメールアドレス
・Gmailなどフリーのメールサービスのメールアドレスを仕事用に作成
・個人利用のGmailなどフリーのメールアドレスをそのまま利用
この4点が結構多いことがあります。
これは冒頭の話のドメインを共有しているメールサービスを使っているということです。
最初のうちは特に問題ないですがこの利用はあまりおすすめできません。
これらのメリットは追加コストがかからずすぐ使えるということで気軽に始められるのですが、
以下のようなデメリットが存在します。
1、プロバイダーを解約したり変更するとアドレスが使えなくなる
2、フリーメールの会社が提供を終了するとアドレスが使えなくなる
3、フリーメールのためサポートが受けられない、障害時の復旧もどうなるのかわからない
4、個人メールの迷惑メールに取引先のメールが埋もれる可能性がある
5、フリーメールのパスワード等を忘れると2度と使えない状態になる可能性がある
6、アドレスを変更した後に第三者に旧アドレスを取得される可能性がある
7、社員数分のアドレスが用意できない、1つしかない
などなどがありますが致命的なのは1、2、5、6あたりでしょうか。
特に1はコスト削減でプロバイダーを変更したくてもアドレスが変わってしまうことになりますし、
5はアカウントロックが発生した際にフリーメールの提供事業者のサポートが丁寧とはいえないため、
アカウントロックが解除できずアドレスが突然使えなくなるリスクがあります。
6についても第三者が同じアドレスを取得できるためなりすましの危険性があります。
そのため、当社では独自ドメインの活用をおすすめしております。
独自ドメインの取得、維持には若干のコストがかかりますが昔のように
初期費用で○○万円、さらに毎月1万や2万もかかるとかでなく、
当社に代行依頼しても初期費用は5千円〜1万円前後、毎月も500円〜3000円程度だったりします。
しかもアドレス数も1つや5つではなく100アドレスとかでも作成できたりします。
そのため、貴社も独自ドメイン(@貴社オリジナル)を導入して利便性と信頼性、広告性を
アップしてみてはいかがでしょうか?
難しいことが多そうだな?と思われるかと思いますが、
大半のことは当社で全て代行できますのでお客様が一番悩まれるのは、
技術的なことではなくドメイン名(@XXXXXX.comとか)を考えるのに苦労されるようです(笑)
ドメイン名も早い持ちがちで世界で1つしか存在しないものなので使いたいものが
すでに使われていたり長いと覚えにくいとか色々あります。
まだ独自ドメインをお使いになっていない場合はドメイン名について考えてみてはいかがでしょうか。
*注意
ドメイン名は国際的な機関で国や地域毎に管理しているため重複は許されません。
ドメイン名は日本語も利用可能ですが現状はアルファベットが多いです。
本コラムの内容は一般的な内容で記載しており特定の事業者のサービスについて言及したものではございません。
コラム上に出てくるドメインは参考例として掲示しておりサービスの優劣について述べたものではございません。